distributed by anchor
Recent Episodes
美味しそうな料理写真を撮るには
なぜ食べ物を撮るのか? コロナで撮影機会は限られてる中、家で撮れるものとしてチョイス どんなときに美味しそう見えるのか? できたて感、湯気、注がれているところ、みずみずしさなど より食べ物としてリアルに感じられる、質感が現れている 美味しく撮るための光の当て方 基本的に半逆光がベター、色味と陰影のバランスが良い 本当か確かめるために料理撮影バトルやってみた あたたかいもの、常温のもの、冷たいものの3本勝負 それぞれ @weekendcycler と @chaspy で2枚ずつ出す 各部門4枚のうち1枚選んでもらい(審査員3人)、勝者が決まる 被写体は"料理"とその"料理"が乗っている"プレート"とその"プレート"が載っている"机”、それ以外のあらゆる物質1点(例えばスキレットをプレートにするとき、下に敷くコルクボードがその他物質1点) 現像はあり 結果は 2-1 で @weekendcycler の勝ち あたたかいもの ソーセージ by @weekendcycler フレンチトースト by @weekendcycler アヒージョ by @chaspy 砂肝としめじのアヒージョ リュウジ先生のレシピより。https://t.co/wTbLBCDaTj pic.twitter.com/unmbAi7fuY
— 😌 (@chaspy__) May 5, 2020 常温のもの グミ by @weekendcycler ホームパイ by @weekendcycler 冷たいもの トマト by @weekendcycler プッチンプリン - 不採用 by @weekendcycler プッチンプリン - 採用 by @weekendcycler
read more写真に効果的な言葉をつけるためには
なぜ写真に言葉をつけるのか?
早く流れてしまう SNS のタイムラインにおいて見つけてもらうため
写真にあらわれないものを補うため
表現したいことを言葉で補うとよさそう
表現したいことは撮影時に決まっているはず
撮影時の感動を記録に残そう
言葉を先に決めて撮影してみよう
言語化が得意なひとにつけてもらおう
ゆらぎ Photo by weekendcycler Word by chaspy ゆらぎ#coregraphy #photography #オールドレンズ#キリトリセカイ pic.twitter.com/0yd3syunTB
— Weekendcycler (@weekendcycler) March 20, 2020 次回:料理の撮影
Music by ゆうり
read more組写真の面白さのポイントとは
“なんとなく” Twitter や Instagram に複数枚の写真を載せている(僕らのような)ひとが聴くと、その面白さや奥深さのヒントが得られるかもしれません。
再現できる写真とできない写真 組写真について 単写真と組写真 コンテスト 組写真をはじめた理由 スナップをより作品として活かすため 組写真やってみた感想: 難しい 組写真は難しい 共通点のある写真を並べても面白くない ネット上の作品 散歩日和 pic.twitter.com/Y2vH5ENTSN
— Kensuke Hosoya (@KensukeHosoya) March 1, 2020 都会を泳ぐ
_ pic.twitter.com/mOj3UABNJA
— 夏歩|Natsuho (@_Natsuho) January 30, 2020 “同じ"と"違い"がある 組み写真の本質 見る人がその写真の関係性を考える 共通点と相違点こそが組写真の面白さのポイント 実際に組写真を撮ろうとする 設計組写真: 事前に表現意図を決定し、構成を考え、要素を構成するパーツとして撮る 即興組写真: 現場で周りをよく観察し(見るのではない)、対象を決めて撮る トレーニング “共通点” = 被写体を固定すると、相違点を探しやすい 次回:自宅での撮影
read more